通り抜けできることにこだわる理由は?
最近 "シューズクローゼットは、
通り抜けできるようにしたいです"
というご相談をよくいただきます。
こんにちは、住宅営業部の池田です。
早速スタッフブログの順番が
回ってまいりました^^
今日はその辺りのお話をします。
※写真は、通り抜けシューズクロークを採用した事例です。
シューズクロークをつくる前に…
①靴以外に収納するものは?
②アウターやレインコートかける派?
③外物置を設置することを考えたことは?
④靴を一人年間5足以上は新調する派?
⑤靴を新調したら捨てられる派?
⑥家族の出勤外出時間は重なりやすい?
⑦ドアや暖簾などで仕切ることを考えてる?
まず、このあたりを確認しましょう!
そして、メリットデメリット。
『通り抜けシューズクローク』は、
約7.8年前から流行り始めました。
家族とお客さんの動線が別々になって
スッキリしていい♪
当時の家の大きさは今よりも比較的大きくて…
シューズクロークを
しっかり部屋として作っても余裕でした。
しかし、最近はコンパクトな家が増えてきたり、
1階に家事室や洗濯物干し室やパントリーが増えたりと、
コンパクトな家の割に、1階面積が巨大化しつつあります。
『通り抜けするには、何も置けないが通路が必要。』
このことに、あまりピンとこないままな方が意外といます。
予算や家の大きさにゆとりがもてる際は、
リクエストにお答えして、『通り抜け』を採用することもありますが、
私は、通り抜けしない収納計画も提案します。
友達がやってるからいいなと思って…だけではなくて、
本当に自分たちに大きなクローゼットが必要かどうかは
『持ち物の量や内容、暮らし方』で変わります!
『人とちょっと違った暮らし』は
みんなの憧れだしよくわかる。
けれど、ココは夢見つつも 現実的な判断も大切です♪
家族の思い、いろいろあります。
悩まれる前に相談してくださいね♩
0コメント