「バルコニーいりません」こんな人が増えています!
こんにちは、本格的に梅雨に入り
ジメジメした毎日が続いておりますね~
こんにちは^^
住宅営業部の池田です!
今日は、ちょうど今の時期に
お悩みの方が増えてくる、
最近の『物干し事情』をまとめてみました。
まず前提として、
バルコニーとベランダの意味の違いって
みなさんご存知ですか?
実は・・・
●屋根がある→ベランダ
●屋根がない→バルコニー
と一般的にいいますが、
今回はまとめて『バルコニー』と呼ぶことにします。
さて、バルコニーの用途とは?
■洗濯物を干す
■エアコンの室外機を置く
■布団を干す
■バルコニーに屋根があると、バルコニーに面した窓が汚れにくい
■バルコニーに屋根があると、バルコニーに面した窓(特に夏は)への直射日光を遮ってくれる可能性がある
■水道を設置すれば、2階外用の水場として活用できる
こんな感じで、バルコニーは、
それなりに用をなしてくれるものです。
一方で専門家的目線ではなくて、
住まい手の皆さんへ『なぜバルコニーが不要でいいのか』を
聞いてみた結果が次の通りです。
バルコニー不要な生活者のリアルな声…
■バルコニーの隅に溜まる『汚れや排水ゴミ』がわずらわしい
■バルコニー用(FRP)防水仕上げが 経年劣化で塗り替えないといけないので、費用面でもったいない
■洗濯を濡らしたくないし、共働きだから急な雨でもすぐに帰れない
■冬は屋外で干しても乾きにくいので、結局のところ室内干しする
■浴室につけた乾燥暖房機を使って物干ししたい
■洗濯室を1階に作りたい。洗濯を干すために2階へ移動するのが大変
■浴室~脱衣室~洗濯室~サンルームのような一直線動線に憧れる
ほんの3年前までは一般的に、
南側の日当たりがいい場所は、
子ども部屋や寝室などの個室を重視する計画することが
多かったのですが…近頃は少し様子が変わってきたなぁと。
南側の日中明るい場所には、
『個室よりもサンルームを作って~!』という声が
急増しているのを実感します。
また、工場近くに家があるとか、
アレルギーなどの理由で
年中屋外に干せない人たちもいますよね。
その場合は結果的に2階サンルームを計画したり、
寝室内に干せるスペースを計画したりもしますね。
少し余談ですが、季節の良い時期は外で干したい人にために
『布団を窓から直接干す』というのも、見直されていますよね。
『物干しバー』を造作で作ってあげると、
バルコニーがなくても布団干しは可能になりますね。
太陽の光で乾いた洗濯物は、いい匂い。
だからこそ…
室内干し派だと言っている人のなかには、
「本当はできれば外に干したいんですよね…」という声もあります。
叶うなら外に干したいけれど、
結果的にライフスタイル的に(共働きとかで)
それができない…みたいな。
なので、室内干しがメインだけれども、
窓をあければめいっぱい太陽光と風が入ってくれる
お部屋(理想は2~4帖)を計画してあげるのが、
現役子育て中の働き人に似合いやすいんだろうな…
とわたしは考えています。
1階の洗濯室のとなりに、物干し部屋
2階廊下の延長の角部屋に、サンルーム
予算や物理的条件があわない場合もありますが、
今後も積極的に提案していきますよ~!
本日もスタッフブログを
最後までお読みいただきありがとうございました♪
0コメント